卵子凍結

卵子凍結とは

卵子凍結とはどんなものでしょうか。どのようなメリットがあり、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.27.48

まず卵子凍結を行うことのメリットからご説明いたします。女性の年齢が上昇すると、妊娠しにくくなることは以前から知られていました。右のグラフは日本における出産率・流産率のグラフですが、年齢が上がっていくと出産率が下がるだけではなくて、流産率が上がっていくことがわかります。これらの数値は35歳まではなだらかな傾きですが、35歳をすぎると急速に傾きが急になっていき、どんどん出産が難しくなっていくのがわかります。

では、なぜこのように出産が難しくなっていくのでしょうか。実はその原因のほとんどが、年齢があがると受精卵の中にある染色体の本数が変化しやすくなるためということがわかってきています。染色体というのは身体をつくる設計図のようなものです。

すべての卵子は女性が生まれた時に既に造られており、その後新たに造られることはありません。20歳の女性の卵子は20年前にできた卵子であり、40歳の女性の卵子は40年前にできた卵子です。女性の年齢があがっていくと、加齢による変化によって卵子の中の染色体の分離というメカニズムがうまく働かなくなり(これを染色体の不分離と呼びます)、染色体の本数が多かったり少なかったりする卵子が増えていきます。染色体の不分離が起こった卵子が精子と受精すると受精卵の染色体の本数が変化してしまうことで妊娠しなくなり、また、妊娠しても流産する確率が増えてしまうのです。女性のライフスタイルは大きく変化し、30代・40代までは仕事が忙しかったり、パートナーに巡り合えない方も増えてきました。しかし、いざ準備が整って妊娠しようと思った時には、卵子にこのような変化が起きていて、なかなか妊娠しにくくなっているのです。

卵子を凍結しておくことは、そのような女性にとって助けとなる可能性があります。染色体の不分離というメカニズムは女性の年齢があがると起こりやすくなりますが、凍結した卵子では凍結した年齢のときから変化しません。つまり、少しでも若い年齢のときに卵子を凍結しておくことで、そこから先の年齢の上昇による染色体の不分離が起こりにくい卵子を凍結しておくことができるのです。

卵子凍結のデメリットとしては、卵子凍結を行うのに通院して複数回の注射や採卵術が必要であること。何年か後に凍結した卵子を融解しても、受精できるか妊娠できるかわからないことなどがあります。また、年齢があがることにより、妊娠中の母体合併症が増えてしまいます。

妊娠するためのメカニズムと体外受精

では次にどのようにして卵子凍結を行っていくのかを説明していきます。卵子凍結は不妊治療で行われている体外受精の過程の一部までを行うものになります。

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.32.35

まず妊娠するためのメカニズムからご説明していきます。通常の妊娠では、卵巣から排卵された卵子が卵管采の中に取り込まれ、射精された精子が膣から卵管を通ってくることで、卵管膨大部で卵子が精子と出会い、受精して卵管を通って子宮内腔へ運ばれ、子宮内腔で着床するといったプロセスが行われます。しかし、不妊症(一般的には妊娠を望む健康な男女が避妊せずに性交渉を行っていても1年程度妊娠しないものを指します)の患者さまでは、なかなかこのプロセスがうまく進みません。うまく排卵ができていなかったり、卵管が詰まっていたりなどの結果として妊娠できないため、不妊期間が長くなると体外受精が必要になる場合があります。

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.33.19

体外受精はどのようにして行われるのでしょうか。通常月経1周期あたり、卵子は1個しか排卵しません。それでは少なすぎるので、体外受精を行うときには内服薬や注射薬を使って卵巣刺激を行い、複数個の卵子を同時に育てあげ、採卵術を行います。採卵術では、麻酔をかけた後に経膣的に針をさして、卵子を体外へとってくることができます。次にとれた卵子に対して、短時間培養したのちに、精子と一緒に置いてあげる体外受精または、精子の数が少ない場合などに1個の卵子に対して1個の精子を選んで入れる顕微授精を行います。このようにして受精した卵子は胚と呼ばれるようになり、その後分割を開始して、数日経つと初期胚・胚盤胞へ進んでいきます。初期胚または胚盤胞まで育てた胚をしそのまま子宮に移植する場合もありますが、当院では原則として胚凍結とよばれる-196°に急速冷凍してタンクで一旦保存します。そして、必要な時に凍結胚を融解して子宮内に移植を行っています。このような方法が通常の体外受精-胚移植となります。

卵子凍結では、採卵でとれた卵子を体外受精・顕微授精を行う前の段階で凍結を行います。そして実際に必要になった時に凍結卵子を融解してパートナーの精子を用いて顕微授精を行い受精させ、その後培養して胚分割を確認して初期胚・または胚盤胞で再度凍結させます。

卵子凍結の段階では精子が必要ではないことから、たとえば現在パートナーがいないけれども、いずれ妊娠を考えていらっしゃる方に対して、卵子凍結は有効な手段になります。

卵子凍結の実際

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.36.49

それでは、卵子凍結の際に皆様がどのような処置を受けるのかを説明します。

受診後はまず、超音波と血液の検査を行います。超音波では子宮と卵巣の位置関係や、採卵ができそうかどうか、また採血では貧血・肝臓・腎臓・血を固まらせる機能、現在のホルモン状態や感染症および卵巣の中の卵子の個数をチェックします。問題がなければ、採卵にすすむことができます。

次に採卵です。採卵は静脈麻酔を行い寝ていただきながら採卵を行います。ここで、採卵できた卵子はGV、MⅠ、MⅡのいずれかのステージにありますが、そのうちMⅡまで進んだ段階の卵子だけが成熟卵として凍結することができます。凍結した卵子は10年以上にわたって保存しておくことも可能ですが、出産する年齢を考え、生殖年齢を超える50歳を超えての凍結の延長はできません。

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.37.24

卵子の保管期間は1年間で、それ以上延長する場合には毎年凍結した卵子の更新手続きが必要です。そして妊娠を希望した際に来院いただき、パートナーの精子を用いた顕微授精を行います。融解した卵子は透明帯とよばれる卵子を覆う殻が硬くなっていることから、顕微授精により精子を直接卵子の中に入れる必要があります。顕微授精を行う際には、当院ではパートナーの方と入籍していることが必須ですのでご注意ください。顕微授精によりうまく受精してその後順調に発育が進むと前核期胚、4細胞期胚、初期胚、胚盤胞へ変わっていきます。初期胚もしくは胚盤胞まで至ると胚凍結できるようになります。当院では通常の体外受精と同様に初期胚で一個、残りは胚盤胞までなったものを再び凍結していきます。

移植は薬剤を用いてホルモンを補いながら移植していきます。移植時期における来院回数の目安は週1回弱と考えてください。妊娠した場合には妊娠9週まで当院でフォローアップを行い、分娩する病院へとご紹介させていただきます。

卵子凍結の問題点

卵子凍結は、年齢が若く染色体の本数も問題ないうちに卵子を採取し、必要がくるまで凍結させておくことができる画期的な方法と言えます。しかし、卵子凍結にはいくつかの問題点があり、そのことを理解していただいた上で進めていく必要があります。

まず第一点として、卵子凍結では成熟卵子の段階で凍結を行っていますが、受精した胚の凍結保存と比べてまだ難しいところがあり、胚凍結と比べると、妊娠率は低下します。

スクリーンショット 2023年-10月-07日 1.39.37

また、第二点として成熟卵子のすべてが移植できる胚になれるわけではありません。これは、通常の採卵からの胚凍結も同じことですが、卵成熟、受精、初期胚、胚盤胞と進んでいける卵子は限られており、2013年のアメリカ生殖医学会の報告によると、凍結した成熟卵子1個あたりの臨床妊娠率は4.5-12%程度といわれています。そのため、卵子凍結を行う場合には少なくとも複数個の卵子を凍結することが望ましいとされています。

また、アメリカのある報告によれば、理論上50%の確率で1人の児を得るためには、30-34歳で8個、35-37歳で10個、38-40歳 で 14個、41-42歳 で 28個 の成熟卵子が必要といわれています。また、海外のデータでは、卵子凍結を行った人の平均年齢は36-38歳、8割が35歳以上であり、その後妊娠した人は20%で、そのほとんどが凍結卵子を使わずに妊娠しており、凍結卵子の使用率は5.2-7%であったといわれています。

さらに卵子凍結の場合には、健康な女性に対して採卵に伴う卵巣過剰刺激症候群をはじめとした合併症、医療による身体へのリスクがあります。また年齢が高くなってから妊娠・出産を計画することで若い年齢での妊娠と比べて、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、子宮内胎児発育遅延や早産のリスクも高まります。ただし、凍結卵子を用いて出生した新生児の予後については、通常の受精卵を用いて出生した新生児と変わらないと報告されています。卵子凍結はここ5年で非常に増加しましたが、まだまだデータは限られているものであることをご理解いただいたうえで進めていく必要があります。

卵子凍結に係る費用はすべて自己負担となります。当院では患者さま一人ひとりを診察させていただいたうえで最も適した卵巣刺激法を行います。当院は完全予約制になります。卵子凍結を御希望のかたは、診察後に看護師から実際の流れについてご説明があります。初診については、患者さまの現在の状況をお聞きしたうえで、ご予約を取らせていただきます。お手数ですが、まずはお電話にてご相談ください。

初診をご検討されている方へ

slide2_202210

当院は完全予約制になります。 初診については、患者さまの現在の状況(ご年齢や不妊治療歴)をお聞きしたうえで、ご予約を取らせていただきます。お手数ですが、まずはお電話にてご相談ください。 TEL:03-3429-6036

予診票ダウンロード >

卵子凍結を検討される際のご注意点

  • 卵子凍結をご希望の際は担当医師にその旨を申し出てください。担当医師と相談の上でこの治療を受けることができます。
  • 保存するご本人の年齢は、治療開始時点で43歳未満であることが必要です。
  • 日本産科婦人科学会のホームページにある「ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ」の動画をご視聴いただき、内容についてご納得いただいた方にのみ、本治療法を提供できます。
  • 血液検査・超音波検査の結果によっては卵子凍結を受けられないことがあります。
  • 卵子凍結に係る費用はすべて自己負担となり、保険適用による検査を組み合わせることはできません。
  • 担当医師が継続困難と判断すれば、ただちに治療が中止されます。
  • 卵巣刺激を行っても卵胞が発育しない場合、卵巣が採卵できない位置にあり採卵できない場合、卵胞を穿刺しても卵子が採取できない場合、採取した卵子が未熟のため凍結できない場合があります。
  • 卵巣刺激―採卵により、卵巣過剰刺激症候群・卵巣茎捻転・血栓症・アレルギー・他臓器損傷などのリスクがあります。

ご予約・お問い合わせ

初診専用電話
受付時間
月~金 9:00~17:00
土 9:00~13:00

当院は完全予約制です。初診の方(診察券をお持ちでない方)はお電話にてご予約をお願いいたします。
再診の方はWEB予約または自動電話でご予約ください。(※WEB予約・自動電話は24時間受付可能)